この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
日本が急速に近代化を推し進めた19世紀後半、西洋からはさまざまな技術や思想がもたらされました。その波は美術の分野にも到来します。幕末から明治初期には、西洋風の絵画を志す画家たちが次々と出て、日本でも本格的に油絵をはじめとする西洋式の絵画の学習が進みます。明治期には、美術を専門的に学ぶための学校や画塾が創設され、また海外へ出て絵画を学ぶ者もあらわれ、西洋画は新来の絵画として発展していきます。
彼らが描いた絵は、もともと日本にあった伝統的な画法を用いた「日本画」と対になるようにして、やがて「洋画」とよばれるようになります。画家たちは近代という大きなうねりの中、西洋から多くを学びつつ、試行錯誤を重ねながら、日本独自の洋画を生み出してきました。
三重県立美術館では、洋画をコレクションの収集方針のひとつに掲げて収集と調査研究活動を行い、洋画や洋画家に焦点をあてた展覧会を数多く開催してきました。本展覧会では、同館のコレクションの中でも重要な位置を占める洋画を軸に、明治から昭和前期までを振り返り、近代美術の魅力に迫ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2025年4月26日(土)~2025年7月6日(日) |
---|---|
会場 |
三重県立美術館
![]() |
住所 | 三重県津市大谷町11 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日、5月7日(水) ※ただし5月5日は開館 |
観覧料 | 一般 700円(500円) 学生 600円(400円) 高校生以下 無料
|
TEL | 059-227-2100 |
URL | http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/index.shtm |
三重県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
三重県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

藤島武二《大王岬に打ち寄せる怒濤》 1932年 三重県立美術館蔵

川村清雄《梅と椿の静物》 制作年不詳 三重県立美術館蔵

佐伯祐三《サンタンヌ教会》 1928年 三重県立美術館蔵

松本竣介《建物》 1947年頃 三重県立美術館蔵