この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
本展では、不知火の地にゆかりのある作家、働正(はたらきただし 1934年、現・熊本県宇城市不知火町‒1996年、福岡県大牟田市)を紹介します。
10代で故郷を離れ、その後小倉を経て晩年まで大牟田で活動した働は、戦後、福岡で起こった前衛美術集団<九州派>後期のメンバーとして知られています。既存の美術表現や制度に反発し、路上でのハプニングやインスタレーションなど、その場限りの表現を実践しました。また、<九州派>を内部から批評するかのようなテキストを多く執筆したことから、<九州派>を理論的に支える存在でもありました。
働は、同じく<九州派>のメンバーだった谷口利夫から1965年に引き継いだ大牟田の画塾・西部美術学園を拠点に、およそ30年間にわたって子どもたちに芸術を教えました。独学で美術を学んだ働は、たんに技術を教えるだけでなく、自らの想像力によってイメージを生み出すことを伝えました。大牟田の大蛇山まつりと、自身の故郷に伝わる不知火伝説に着想を得て、2年がかりで子どもたちと共に制作した版画創作絵本『海にねむる龍』(1985年、石風社より出版)は、その結実といえるでしょう。当時の西部美術学園は、九州内外から美術家、音楽家、アングラ劇団、批評家など、広汎な文化人が集まる交流拠点でもありました。
1980年代から晩年にかけては絵画に取り組み、近代美術が重視したような、個の作家や作品のみに認められる「オリジナリティ」から解放された表現を試みました。児童美術教育や絵画への回帰という、一見<九州派>の理念や活動とは相容れないように見える活動を通じて、集団と個人のはざまで、美術の「中心」から遠く離れた「地方」における生活において、いかに芸術を成立させるのかという問題を問い続けたのです。
働正の「作品」として現存するものは、多くはありません。しかし、残されたものから、その生涯を通して貫いた表現活動に思いを馳せることができます。本展では、晩年の絵画作品やスケッチブックとともに、美術館では初めてとなる絵本『海にねむる龍』の版画や版木、西部美術学園で発行していた手書きの機関紙『えのぐばこ』などの資料を展示します。本展は、従来の美術史においてあまり語られてこなかった「作品」の周縁に存在するものに目を向け、<九州派>や<前衛>という言葉の向こうにある、作家の足跡をたどるものです。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2025年4月10日(木)~2025年6月10日(火) |
---|---|
会場 |
宇城市不知火美術館
![]() |
住所 | 熊本県宇城市不知火町高良2352 |
時間 |
9:00~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 | 会期中無休 |
観覧料 | 大人 300円 高大生 200円 中学生以下 無料
|
TEL | 0964-32-6222 |
URL | https://www.museum-library-uki.jp/museum/ |
宇城市不知火美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
熊本県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

働正《毳だつエッジNo5》1987 不知火美術館蔵

働正《無題》1995年 西部美術学園蔵

働正《作品No3》1980年 不知火美術館蔵

働正・谷口利夫によるハプニング 九州派展 新天会館 1963年 写真提供:谷口利夫