この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
タイは国民の95%が仏教を篤く信仰する仏教国です。
仏教は、ひとびとの日々の暮らしに寄り添い、長い歴史の中で多様な仏教文化が花開きました。
重厚で独特な趣を宿した古代彫刻群、やわらかな微笑みをたたえる優美な仏像たち、仏塔に納められた眩いばかりの黄金の品々、仏教の宇宙観にもとづき荘厳された仏堂の輝き。
本展は、タイ王国門外不出の名宝と、選りすぐりの仏教美術の数々を一堂に集め、仏教がタイの文化形成に果たした役割をひもといていきます。
日タイ修好130周年の節目に、両国が総力を結集して開催する空前の展覧会です。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2017年4月11日(火)~2017年6月4日(日)
|
---|---|
会場 |
九州国立博物館
![]() |
住所 | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 ※ただし、5月1日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 1,600円(1,400円) 高大生 1,000円(800円) 小中生 600円(400円)
|
TEL | 050-5542-8600 (ハローダイヤル) 9:00-20:00/年中無休 |
URL | http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s47.html |
九州国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福岡県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

仏陀説法図頂板 石造 ナコーンパトム出土 ドヴァーラヴァティー時代 7-8世紀 プラパトムチェーディー国立博物館

法輪 石造 ウートーン・第11号仏塔跡出土 ドヴァーラヴァティー時代 7世紀 トーン国立博物館

仏陀立像 石造 アユタヤー ワット・ナープラメーン伝来 ドヴァーラヴァティー時代 7-8世紀 バンコク国立博物館

仏陀立像(部分) 石造 アユタヤー ワット・ナープラメーン伝来 ドヴァーラヴァティー時代 7-8世紀 バンコク国立博物館

アルダナーリーシュヴァラ坐像 石造 プレ・アンコール時代 8-9世紀初 ウボンラーチャターニー国立博物館

ナーガ上の仏陀坐像 銅造 チャイヤー ワット・ウィアン伝来 シュリーヴィジャヤ様式 12世紀末-13世紀 バンコク国立博物館

金冠 金・貴石ほか アユタヤー ワット・ラーチャブーラナ出土 アユタヤー時代 15世紀初 チャオサームプラヤー国立博物館

仏陀遊行像 銅造 スコータイ時代 14-15世紀 サワンカウォーラナーヨック国立博物館

仏陀坐像 銅造漆箔 スコータイ時代 15世紀 サワンカウォーラナーヨック国立博物館