第4期コレクション展

宮崎県立美術館

  • 開催期間:2025年1月9日(木)~2025年4月8日(火)
  • クリップ数:1 件
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-1
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-2
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-3
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-4
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-5
ルネ・マグリット「白紙委任状」
和田英作「暁」
ノヴェッロ・フィノッティ「アヌビス1」
瑛九「旅人」
塩月桃甫「七福神」
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-1
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-1
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-1
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-1
第4期コレクション展 宮崎県立美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

宮崎県立美術館は、現在約4,200点の作品を収蔵しています。これらは、次の3つの収集方針に基づいて収集されています。
1.郷土出身作家及び本県にゆかりのある作品
2.わが国の美術の流れを展望するにふさわしい作品
3.海外のすぐれた作品

ここでは、同館のコレクションを代表する国内外の名品を展示しています。今回は、わが国の絵画史に大きな足跡を残した日本画の大家である川端玉章や川合玉堂、洋画の和田英作や中澤弘光の名品のほか、海外作家では自作のミニチュア複製をトランクに詰め込んだマルセル・デュシャンの携帯型美術館とでも言えるような作品などを紹介しています。

また、誰もが知っている西洋の名画をモティーフにして制作された作品を特集展示します。美術史に名を残す作家たちの名品の数々をご覧ください。

◆ 宮崎の美術-めでたづくし
明治期以降、日本の美術は急激な西洋化の波にさらされます。日本の洋画家たちは、西洋画の写実表現や遠近法などを取り入れ、独自の表現を求めて模索を続けました。このような状況下で、国が主催する文展が創設されます。本県の洋画家では、西都市出身の塩月桃甫が、大正5(1916)年に文展入選を果たしました。また、都城市を代表する山田新一は、大正14(1925)年に文展を前身とする帝展に初入選し、中央画壇で活躍しました。一方、伝統的な日本画の世界においても、西洋画の要素や特徴を取り入れた新しい「日本画」への取り組みが進みました。本県を代表する日本画家として、文展で受賞を重ねるなど日本画界をリードした都城市出身の山内多門、同じく都城出身で、大正4(1915)年の文展において初入選で褒状を受けた益田玉城が挙げられます。
ここでは、これら宮崎県を代表する画家たちの作品を中心に紹介するとともに、日本で吉祥とされる縁起のよいモティーフに注目した特集展示も行います。本県出身やゆかりの作家による多彩な作品をお楽しみください。

◆ 人体表現
人体は、彫刻において最もポピュラーな題材の一つであり、古くから現在に至るまで、多くの作家たちにより人体彫刻が作られてきました。人体彫刻を構成する要素は、表面(質感)、色、素材、量感(ボリューム)、バランスなど多岐にわたり、また表現の面でも、テーマに応じた形態、動きや感情表現など、様々な要素が組み合わさって一つの作品を形作っています。ここでは、3人の作家による人体を表現した彫刻作品を、それぞれ異なる要素の視点から紹介します。
メッシーナの作品は、顔や手足を省略した胴体だけの像(トルソ)の形で女性の体を表現したものです。全身に水が流れ落ちたような跡がつけられており、一見傷のようですが、むしろトルソの美しさを際立たせているようです。マスケリーニの「イカロス」は、ギリシア神話を題材にした作品です。翼をつけたイカロスが空高く舞い上がるイメージを、上昇していくような鋭い形態によって表しています。フィノッティの「アヌビス1」はジャッカルの頭をもつ人物などの姿で表現される古代エジプトの犬神を表現しています。素材に用いられた黒い大理石が、作品に神秘性を持たせています。それぞれの作家が生み出す人体表現の魅力をお楽しみください。

◆ 瑛九 1925-1959
瑛九(本名: 杉田秀夫)は、明治44(1911)年に宮崎市で生まれました。昭和11(1936)年に、カメラを使わず、印画紙に直接物や型紙などを置いて感光させて作るフォト・デッサン(フォトグラム) を瑛九の名で発表し、画壇にデビューしました。瑛九はフォト・デッサンの他にも、油彩や版画など様々な表現に挑戦し、多くの作品を制作しました。
ここでは、現存する最古の油彩である大正14(1925)年の「秋の日曜日」から、昭和34(1959) 年の絶筆「つばさ」までの作品を、萌芽期(1925 ~ 1930 年代前半)、展開・彷徨期(1930 年代後半~40年代)、開花期(1950年代)に分けて紹介します。様々な変遷を遂げた瑛九の画業を、書簡や評論文等、当時の様子が分かる写真資料などとともにご覧ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年1月9日(木)~2025年4月8日(火)
会場 宮崎県立美術館 Google Map
住所 宮崎県宮崎市船塚3-210(県総合文化公園内)
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 月曜日
休日の翌日(土・日曜日、休日を除く)
年末年始、特別整理期間
※臨時に開・休館することがあります
観覧料 無料
TEL0985-20-3792
URLhttps://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/

宮崎県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

宮崎県立美術館 宮崎県立美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
宮崎県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

ルネ・マグリット「白紙委任状」

和田英作「暁」

ノヴェッロ・フィノッティ「アヌビス1」

瑛九「旅人」

塩月桃甫「七福神」

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE