4.0
さくらがすごいです!!
今回、初の展示となる桜図がものすごいです!!細かい、そしてキレイ。
遠くから見ても近くまでよっても、とにかく引き込まれます!!
内覧会で拝見してヒトメボレしました!!絶対に見てほしいです。
前期のみの展示とのことですので早めにいくのがオススメです。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 296 の美術館・博物館と 646 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
春を彩る屏風の名品と、茶道具や新収蔵品のおもてなしのうつわをあわせて披露します。
本展では、江戸時代・寛永3年(1626)、将軍・徳川家光、その父秀忠の招きに応じ、後水尾天皇が京都・二条城に行幸する様子を描いた《二条城行幸図屏風》を展示します。行幸の道沿いでは見物する大勢の人々が描かれ、みな着飾り思い思いに過ごす情景は、京風俗の宝庫といえます。
前期では、《誰ヶ袖図屏風》(江戸時代・17世紀)や《扇面散・農村風俗図屏風》(江戸時代・17世紀)を、後期では《大原行幸図屏風》(桃山時代・16世紀)や俵屋宗達にはじまる俵屋工房制作の「伊年」印《四季草花図屏風》(江戸時代・17-18世紀)などと共に、華やかな春の世界が楽しめます。
会期 |
2017年2月25日(土)~2017年5月7日(日)
|
---|---|
会場 |
泉屋博古館東京
![]() |
住所 | 東京都港区六本木1丁目5番地1号 |
時間 |
11:00~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
月曜日 ※3/21、3/27-29(展示替のため) ※3/20は開館 |
観覧料 | 一般 800円(640円) 学生600円(480円) 中学生以下無料
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | http://www.sen-oku.or.jp/tokyo/ |
4.0
今回、初の展示となる桜図がものすごいです!!細かい、そしてキレイ。
遠くから見ても近くまでよっても、とにかく引き込まれます!!
内覧会で拝見してヒトメボレしました!!絶対に見てほしいです。
前期のみの展示とのことですので早めにいくのがオススメです。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
菊池容斎 《桜図》 江戸時代・弘化4年(1847) 泉屋博古館分館蔵 (前期展示・2/25~3/26)
《二条城行幸図屏風》 江戸時代・17世紀 泉屋博古館蔵(左隻)
《二条城行幸図屏風》 江戸時代・17世紀 泉屋博古館蔵(右隻)
伊年印 《四季草花図屏風》 江戸時代・17-18世紀 泉屋博古館蔵 (後期展示・3/30~5/7)(左隻)
伊年印 《四季草花図屏風》 江戸時代・17-18世紀 泉屋博古館蔵 (後期展示・3/30~5/7)(右隻)
酒井抱一《椿蒔絵棗付属書状》 江戸時代・19世紀 泉屋博古館分館蔵 (後期展示・3/30~5/7)
酒井抱一下絵・原羊遊斎作 《椿蒔絵棗》 江戸時代・19世紀 泉屋博古館分館蔵 (後期展示・3/30~5/7)
《丹波茶入 銘 山桜》 江戸時代・17世紀 泉屋博古館分館蔵
《紅葉呉器茶碗》 朝鮮時代・16世紀 泉屋博古館分館蔵