
- CLIP
- VISIT
- TICKET
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 566 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
河鍋暁斎記念美術館(かわなべきょうさいきねんびじゅつかん)は、幕末から明治前半にかけて活躍した日本画家・河鍋暁斎とその一門の顕彰を目的として、1977年(昭和52年)に埼玉県蕨市にある、館長 河鍋の自宅を改装して開館した。
所蔵作品は3,300点にものぼり、肉筆・版画の完成作品から作家研究には欠かせない下絵・画稿、さらに版本・挿絵本まで所蔵・展示している。また、ミュージアムショップも併設されており、図録、復刻本や関連書籍、オリジナルグッズなども充実している。
河鍋暁斎は、「浮世絵師」か「狩野派絵師」か、評価の分かれる絵描きといわれ、浮世絵、狩野派双方の素地を持つ。暁斎は、幕末の混沌、明治維新、文明開化と大きく揺れ動いた時代にあっても、縦横に作品を生み出していった、生来の「絵師」であった。
注文とあれば来るもの拒まず、真面目な仏画から顔を背けるような残酷場面、笑いをさそう風刺画まで、あらゆるジャンルを描き尽した。それは、狩野派、浮世絵に限らず、伝統的な土佐・住吉派、円山四条派、琳派、文人画、中国画、西洋人体図等々、学べるもの全てを嚢中にした暁斎だからこその画業であったといえる。
暁斎は、1831年(天保2)、現在の茨城県古河市に藩士・河鍋記右衛門の次男として誕生し、数え年2歳で父が幕府の定火消同心(じょうびけしどうしん)甲斐氏を継いだため家族ともども江戸へ出て以後、1889年(明治22)に亡くなるまで、江戸・東京で活躍した。
暁斎の弟子に、実子の暁雲(明治41年頃没)、暁翠(1868~1935)のほか、明治14年から入門し、親密な師弟関係を結び“Paintings and Studies by Kawanabé Kyōsai”(1911年)を著した英国人建築家ジョサイア・コンドル、絵描きとして昭和まで活躍した真野暁亭、女子の美術教育に携わった島田友春、暁斎・暁翠二代の弟子となった綾部暁月、錦絵も描いた早川松山、起立工商会社の下絵描きなどをした荒木白雲らがいる。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する
会期終了
会期: 〜
企画展では、暁斎が描いた団扇絵を紹介します。暁斎は肉筆、版画、どちらの団扇絵も描い...
会期終了
会期: 〜
本年が暁斎の没後130年にあたることを記念して、現代に語り継がれる神話や物語、史実を題...
会期終了
会期: 〜
「戯画」というと、滑稽な絵や不真面目な絵ばかりのように思われる方もあるかもしれませ...