
- CLIP
- VISIT
- TICKET
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 537 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
眞葛焼(まくずやき)は、開港後まもない横浜で、後に帝室技芸員となって明治の陶芸界を牽引することになる初代 宮川香山によって、明治4年、窯が築かれ、はじめられた焼き物である。
初代 宮川香山(みやがわこうざん)は、1842年(天保13年)京都真葛ヶ原の出身。父は九代茶碗屋長兵衛(楽 長造)、代々やきものを生業とする家庭に生まれた。
1870年(明治3年)、29歳のとき、薩摩藩 小松帯刀(小松 清廉 こまつ きよかど)により苗代川焼の改良のため、薩摩に招聘されるも小松の死去により実現せず。同年、薩摩藩御用達 梅田半之助の勧めにより、輸出向けの陶磁器を製造するために横浜へ。翌1871年(明治4年)、横浜太田村字富士山下(南区庚台6番地)に眞葛窯を開窯する。
1876年(明治9年)フィラデルフィア万国博覧会に出品された眞葛焼は、世界で絶賛され眞葛焼と宮川香山の名を知らしめた。それ以降、30年以上に渡り数々の賞を受賞。1916年(大正5年)死去。享年75。
その後宮川香山の眞葛焼は、二代、三代と引き継がれたが、1945年(昭和20年)横浜大空襲により壊滅的な被害を受け、窯は閉鎖に至る。四代目香山による復興もむなしく、その歴史の幕は閉じられた。「幻のやきもの」といわれる所以である。
明治時代、横浜から海を渡り、世界を魅了した“幻のやきもの”眞葛焼。宮川香山 眞葛ミュージアムでは、近年、フランス、イギリス、アメリカ等より里帰りを果たした名品を数多く展示し、その作風の変遷も明らかにしていく。
初代 宮川香山の“超絶技巧”と、魔術のごとき色彩の美しさ、中国清朝の技法に習いながらも独創性を失わない彫刻的な装飾陶技が、1945(昭和20)年、横浜大空襲でその歴史に幕を閉じるまでの間、眞葛窯から生み出された名品を個人所蔵コレクションの中から厳選し、紹介されている。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する
会期終了
会期: 〜
2019年は1年を通じて2ヵ月に一回展示替えを行います。 1月6日(日)、3月2日(土)、5月11日(土)、7月6日(土)、9月7日(土)、11月2日(土)...
会期終了
会期: 〜
2019年は1年を通じて2ヵ月に一回展示替えを行います。 1月6日(日)、3月2日(土)、5月11日(土)、7月6日(土)、9月7日(土)、11月2日(土)...
会期終了
会期: 〜
2019年は1年を通じて2ヵ月に一回展示替えを行います。 1月6日(日)、3月2日(土)、5月11日(土)、7月6日(土)、9月7日(土)、11月2日(土)に...