コレクション展
「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

  • 開催期間:2025年4月26日(土)~2025年7月21日(月・祝)
  • クリップ数:5 件
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-2
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-3
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-4
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-5
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-6
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-7
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-8
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-9
仮名垣魯文著/守川周重画『高橋阿伝夜刃譚』第八編(上・中・下) 1879年 木版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)
原作者不詳/永峯秀樹訳、スモリック画『開巻驚奇暴夜物語』(奎章閣、1875年刊)石版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)
山本鼎《漁夫》1904年木版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)
中村不折(画)《北斎鳥跡ヲ利用シテ立田川の図ヲ為ル》1908年、木版(新聞挿絵の清刷)、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)
森田恒友《八月》(『方寸画暦』より)1909年 石版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)
浅井忠《尼(巴里風俗)》制作年不詳 石版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)
木村荘八《『大同石佛寺』「第204圖 釋迦傳見取圖 後宮嬉遊圖」原画》1920年 水彩絵具、鉛筆、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)
黒田清輝《逗子五景》より 1898年頃 油絵具、板 神奈川県立近代美術館蔵
岸田劉生《村娘》1921年 鉛筆、水彩絵具、紙 神奈川県立近代美術館蔵
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1
コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

木茂(もくも)先生こと、明治美術の研究者で愛書家の青木茂(あおき・しげる/1932-2021)の旧蔵書として、神奈川県立近代美術館に収蔵された約1万冊の「青木文庫」を紹介する展覧会。

自らを書痴と称して蒐集した膨大な古書・資料のなかから「挿絵」に関する書籍、雑誌、および新聞・雑誌挿絵の切抜スクラップ帖、挿絵原画を展示します。幕末から明治、大正、昭和の初期にかけて印刷技術が大きく変化するなかで、木版、銅版、石版、そして金属版へと移行した挿絵の変遷を青木の眼をとおして辿ります。

文字情報を補足する役割を担って生まれた「挿絵」は「挿画」ともいわれ、図譜や地理書から、教科書、新聞、雑誌、書籍でも使用されるようになりました。本展では、新聞挿絵のような物語の一場面を描いたものから、「口絵」「コマ絵」「装画」「戯画」「漫画」などを含みます。中村不折(1866-1943)、小杉未醒(1881-1964)らによる戯画や、雑誌『明星』に発表された、山本鼎(1882-1946)の創作版画の第1号と目される《漁夫》などを展示。それぞれの「挿絵」に込められたユーモアや豊かな情景をお楽しみください。

「併陳:近代の洋画」では、これらと時代を合わせ、収蔵品のなかから浅井忠(1856-1907)、黒田清輝(1866-1924)、藤島武二(1867-1943)、中澤弘光(1874-1964)、三宅克己(1874-1954)、岸田劉生(1891-1929)らによる近代洋画の名品を紹介します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年4月26日(土)~2025年7月21日(月・祝)
会場 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 Google Map
住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
※5月5日 、7月21日を除く
観覧料 一般 250円(150円)
20歳未満・学生 150円(100円)
65歳以上 100円
高校生 100円
  • ※( )内は20名以上の団体料金です
    ※中学生以下の方と障害者手帳等、ミライロIDを提示の方および介助者原則1名は無料です。ミライロIDについて、通信環境等の影響によりタブレット端末等の画面で必要な情報が確認できない場合は、原本の提示が必要な場合があります
    ※無料開館日 5月18日(日)国際博物館の日
    ※ファミリー・コミュニケーションの日毎月第1日曜日:5月4日、6月1日、7月6日は、18歳未満の子ども連れの家族は割引料金(65歳以上の方を除く)で観覧できます。また同日は会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」です。小さな子ども連れの方でも遠慮なく会話を楽しめます
TEL0467-22-5000
URLhttps://www.moma.pref.kanagawa.jp/

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

仮名垣魯文著/守川周重画『高橋阿伝夜刃譚』第八編(上・中・下) 1879年 木版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)

原作者不詳/永峯秀樹訳、スモリック画『開巻驚奇暴夜物語』(奎章閣、1875年刊)石版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)

山本鼎《漁夫》1904年木版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)

中村不折(画)《北斎鳥跡ヲ利用シテ立田川の図ヲ為ル》1908年、木版(新聞挿絵の清刷)、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)

森田恒友《八月》(『方寸画暦』より)1909年 石版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)

浅井忠《尼(巴里風俗)》制作年不詳 石版、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)

木村荘八《『大同石佛寺』「第204圖 釋迦傳見取圖 後宮嬉遊圖」原画》1920年 水彩絵具、鉛筆、紙 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)

黒田清輝《逗子五景》より 1898年頃 油絵具、板 神奈川県立近代美術館蔵

岸田劉生《村娘》1921年 鉛筆、水彩絵具、紙 神奈川県立近代美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE