猪熊弦一郎展 画業の礎
-美校入学から渡仏まで

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

  • 開催期間:2025年1月26日(日)~2025年3月30日(日)
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-2
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-3
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-4
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-5
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-6
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-7
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-8
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-9
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-10
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-11
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-12
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-13
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-14
猪熊弦一郎 《夜》 1937年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《自画像》 1924年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《自画像》 1924年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《婦人像》 1926年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《海と女》 1935年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《二人》 1936年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《射的》 1936年 寄贈:株式会社みぞえ画廊(東京・福岡)
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《昼》 1937年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《黄昏》 1937年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《トリオ》 1937年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《三人娘と自転車》 1938年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 《マドモアゼルM》 1940年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 撮影:高橋章
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎 1926年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1
猪熊弦一郎展 画業の礎-美校入学から渡仏まで 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

猪熊弦一郎(1902-1993)は晩年、人の顔や動物、丸や四角、そして何とも呼びようのない抽象的な形など、多様な「形」を一枚のカンヴァスのなかに自在に描きました。異なる形が絶妙なバランスで配置された、明るく伸びやかなこの画風には、素直で前向きで、美をこよなく愛した猪熊の性質がそのままあらわれています。しかし、作品に本来の自分を出し切ることは簡単ではなく、猪熊がこの表現に辿り着くには長い年月が必要でした。

本展では、東京美術学校入学から、帝展出品時代、新制作派協会設立、渡仏まで、猪熊の画業の礎とも言える、20代、30代の頃の創作活動を紐解きます。

大正後期から昭和初期にかけて、年々戦時色が増す困難な時代にあっても、常に前を向き、未知なる自分の世界をひらくべく真摯に「美とはなにか」を問い続けた、若い画家の探究と気付きの軌跡をご覧ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年1月26日(日)~2025年3月30日(日)
会場 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 Google Map
展示室3 階展示室C
住所 香川県丸亀市浜町80-1
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 月曜日、2月25日( 火)
※ただし2月24日は開館
観覧料 一般 950円(760円)
大学生 650円(520円)
高校生以下または18才未満・丸亀市内に在住の65才以上・各種障害者手帳をお持ちの方とその介護者1 名は無料
  • ※同時開催企画展「「第1 回MIMOCA EYE / ミモカアイ」大賞受賞記念 西條茜展 ダブル・タッチ」および常設展「猪熊弦一郎展 立体の遊び」観覧料を含む
    ※( )内は前売り及び20名以上の団体料金
TEL0877-24-7755
URLhttp://www.mimoca.org/

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
香川県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

猪熊弦一郎 《夜》 1937年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団

猪熊弦一郎 《自画像》 1924年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団

猪熊弦一郎 《自画像》 1924年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団

猪熊弦一郎 《婦人像》 1926年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団

猪熊弦一郎 《海と女》 1935年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団

猪熊弦一郎 《二人》 1936年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団

猪熊弦一郎 《射的》 1936年 寄贈:株式会社みぞえ画廊(東京・福岡)
©公益財団法人ミモカ美術振興財団

猪熊弦一郎 《昼》 1937年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団

猪熊弦一郎 《黄昏》 1937年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE