新潟県立万代島美術館|新潟県会期終了マリメッコ展-デザイン、ファブリック、ライフスタイル
会期: 〜
フィンランドを代表するデザインハウス、マリメッコは1951年、アルミ・ラティアによってヘルシンキで創業されました。 テキスタイルデザインを学んだ...
- CLIP
- COMMENT
会期: 〜
フィンランドを代表するデザインハウス、マリメッコは1951年、アルミ・ラティアによってヘルシンキで創業されました。 テキスタイルデザインを学んだ...
会期: 〜
展示室1 「静かなるもの」 作者の心を引きつけた「静けさ」。多様な方法で表現された「静けさ」が感じられる作品を紹介します。 展示室2 「近代美術館の名品」 新潟県立近代美術館所蔵品の中から、美...
会期: 〜
2014年11月、版画の刷り師として活躍した木村希八(きむらきはち 1934年 新潟県南魚沼出身)が他界。 木村希八は画家でもあり旺盛なコレクターでもありましたが、生前の遺志により新たに374点の作品が新潟...
会期: 〜
人間の思索のみに閉じるアートに強い意識改革を求め、芸術の始まりに立ち戻って人間がものをつくることへの問い直しを試みてきた鴻池朋子の個展「根源的暴力」。今回はそのVol.3 として「皮と針と糸と」を開...
会期: 〜
やなせたかし(1919-2013)は、国民的キャラクター「アンパンマン」の生みの親であり、「手のひらを太陽に」の作詞も手掛け、漫画家・詩人・イラストレーターなど幅広く活躍しました。その温かく、ユーモ...
会期: 〜
新潟県立近代美術館・万代島美術館の所蔵品から、美術家たちが10代から30代にかけて制作した作品を...
会期: 〜
良寛(りょうかん)と巻菱湖(まき りょうこ)とは、いずれも幕末期の越後出身の書人です。 巻菱湖は「幕末の三筆」に数えられ、その書は幕末期一世を...
会期: 〜
アドリア海の干潟に築かれた水の都ヴェネツィアは、大運河を行き交うゴンドラや華やかなカーニヴァル、壮麗な教会など、世界屈指の観光地として知られ...
会期: 〜
高畑勲・宮崎駿両監督が築き上げてきた、世界を代表するアニメーション制作会社・スタジオジブリ。宮崎監督による「風の谷のナウシカ」(1984年)に始まり、2013年には「風立ちぬ」(宮崎監督)、「かぐや姫...
会期: 〜
徳川家康(1542~1616)は、およそ250年にもわたる太平の世の礎を築きました。 家康没後400年を記念する本展では、その生涯や人となりをしのばせる遺...
会期: 〜
今日の日本を代表する彫刻家 舟越桂(1951年盛岡市生まれ)。30年以上にわたり、木彫彩色によって、人間の存在をテーマに人物像を制作してきました。 静謐(せいひつ)さを湛えた半身の肖像彫刻、という...
会期: 〜
印象派の巨匠として今日絶大な人気を誇るクロード・モネ(1840-1926)は、生前成功した画家であり、晩年の作品の多くを最期まで手元に残しました。 ...
会期: 〜
スタジオジブリ設立30年を迎え、2014年に公開された映画「思い出のマーニー」の世界を美術監督種田陽平が実体化した「思い出のマーニー×種田陽平展」と、ジブリ30年の歩みを振り返る「ジブリの大博覧会展...
会期: 〜
たとえば介護問題のように、一見美術館とは縁遠く見える存在をテーマに、その向こう側「彼方(あなた)」にコンタクトしようとするアーティストたちがいます。 美術は本当は、他者とつながる術。 言語や...
会期: 〜
平成27年4月、第四銀行(新潟市中央区に本店を持ち、新潟県内を経営基盤とする銀行)より所蔵の美術作品36点が新潟市美術館に寄託されました。この寄託は、銀行内に蓄積されてきた文化的資産を、広く一般...